2017年08月18日
フィールドに持っていく小物
皆さんは、フィールドに工具とか持って行く派ですか?
私は、『備えれば憂無し』がモットーですので持っていかないと不安になります。
そんな私の小物入れちょっと紹介させていただきます。

ホームセンターのケース

ごちゃごちゃしてますが二段になってます。
工具関係

プラス、マイナス、トルクス、六角など
電池、ヒューズ

電池は使わない時以外は抜いているので携行数が増えます。
あと、友人が忘れたりする事があるので予備も多めに持ってます。
曇り止め、マーカー、ゼンマイ巻き機、各種説明書

などです。
基本はこれで、あとちょいちょい中身を加えるくらいです。
これだけあれば、フィールドでどうしようもないという事態にはならないかな(^^;;
ご覧いただきありがとうございました。
私は、『備えれば憂無し』がモットーですので持っていかないと不安になります。
そんな私の小物入れちょっと紹介させていただきます。

ホームセンターのケース

ごちゃごちゃしてますが二段になってます。
工具関係

プラス、マイナス、トルクス、六角など
電池、ヒューズ

電池は使わない時以外は抜いているので携行数が増えます。
あと、友人が忘れたりする事があるので予備も多めに持ってます。
曇り止め、マーカー、ゼンマイ巻き機、各種説明書

などです。
基本はこれで、あとちょいちょい中身を加えるくらいです。
これだけあれば、フィールドでどうしようもないという事態にはならないかな(^^;;
ご覧いただきありがとうございました。
2017年08月16日
KSC バルブレンチ
以前から欲しかったのですが、購入を見送っていた

KSC バルブレンチ
をようやく購入しました。
ガスブロを運用していくにあたって必要かと思います。
バルブレンチは各社出ていますが、出来が良いとの事でKSCのものにしました。

確かに、工具として美しさがありますね( ̄∇ ̄)
ちょっとお高いですが。
まぁ、工具は良い物を使えというのは正しい意見だと思います。
皆様も工具には是非お金をかけて下さい!
ご覧いただきありがとうございました。

KSC バルブレンチ
をようやく購入しました。
ガスブロを運用していくにあたって必要かと思います。
バルブレンチは各社出ていますが、出来が良いとの事でKSCのものにしました。

確かに、工具として美しさがありますね( ̄∇ ̄)
ちょっとお高いですが。
まぁ、工具は良い物を使えというのは正しい意見だと思います。
皆様も工具には是非お金をかけて下さい!
ご覧いただきありがとうございました。
2017年03月28日
なんちゃってライフルギリー
麻の生地でライフルギリーを作ってみました。

前半分だけですが、無いよりはある方が良いかと。
ちなみに無いバージョンは

こんな感じです。
麻の生地を帯状に切って

適当にスプレー

あとは、グルグル巻きつけるだけです。
マガジンチェンジが、出来ないと困るのでスペースを確保
スリングスイベルとトリガーガードに紐を通し、その紐に麻を引っ掛ける(言葉で説明するし辛い)

今回は、試作ですので耐久性などに不安が残る出来ですが、材料は残っているのでアイデアが浮かべば改良していきます。
ご覧いただきありがとうございました。

前半分だけですが、無いよりはある方が良いかと。
ちなみに無いバージョンは

こんな感じです。
麻の生地を帯状に切って

適当にスプレー

あとは、グルグル巻きつけるだけです。
マガジンチェンジが、出来ないと困るのでスペースを確保
スリングスイベルとトリガーガードに紐を通し、その紐に麻を引っ掛ける(言葉で説明するし辛い)

今回は、試作ですので耐久性などに不安が残る出来ですが、材料は残っているのでアイデアが浮かべば改良していきます。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年03月23日
水平器
100均の水平器を分解してローマウントに無理やり噛ませて付けてみました。



思いついて材料集めて作製時間15分くらいで出来るお手軽水平器です。
まだ、試射していないので水平に取り付け出来ているか分かりませんが兎に角早く付けたかったのでやっつけ作業でやりました。
試射が楽しみです。
ご覧いただきありがとうございました。



思いついて材料集めて作製時間15分くらいで出来るお手軽水平器です。
まだ、試射していないので水平に取り付け出来ているか分かりませんが兎に角早く付けたかったのでやっつけ作業でやりました。
試射が楽しみです。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年03月20日
マルイプロゴーグルとフュージョン

メッシュマスクは顔への被弾を考えると必須ですが、頬つけできない難点がありました。
がやはり、便利なグッズは出てくるものですね。
レプリカかどうかは分かりませんがAmazonで1590円で購入しました。
もう、皆さんご存知だとは思いますが、これはいいですね。
頬つけばっちりです。
そこで、いつものレッツDIY(おおげさ)
でプロゴーグルとくっつけました。
何とかなるもので、サイドも

ごり押しでクリア
マスクつけて、ゴーグルつけてという作業が1動作ですむようになり満足です。
ゴーグルつながりの話ですが、レンズの細かい傷って気になりますよね。
私も、コツコツぶつけた結果

なかなかの傷がつきました。
そこで、プラスチックポリッシュ

で磨いたところ

となり、結構きれいになりました。
画像ではわかり難いですが、明らかに変化があり、ダメ元でやったのですが満足です。
ただ、本来の使い方とは違うと思いますので自己責任でお願いします。
皆様も視界良好でよいサバゲライフをお過ごしください!
ご覧いただきありがとうございました。
2017年01月30日
東京マルイ プロゴーグル トリプルファンカスタム
東京マルイのプロゴーグルフェイスガードタイプはファンが付いていて中々優秀なゴーグルだと思います。
ですが・・・
それでも曇ります。
お高い曇り止めを塗っても3ゲーム程度
何とかならんかと、やきもきしていると自作でゴーグルにファンをつけている方を発見!
というか、以前から知っていました。
なので、私も真似しようと計画しました。
ダブルならぬトリプルでいこう!!
ファン、電池ケース、リード線やらは初めて扱う物ばかり
一抹の不安を抱えながらいざ決行した結果がこちら




うーん、微妙。。。
兎に角荒い、仕事が雑、何とか形になった程度です。
一応、流れを書きますと
材料はコチラ
ファン、電池ケースはネットで購入
(秋月電子さん ファン一個100円、ケース一個120円)
送料の方が高い(ノД`)
あとは、ホームセンターで熱収縮チューブ3mm.5mm リード線12芯

ゴーグルのこめかみ部分をファンのサイズ25mm×25mmでくり抜く
これを両方
ただ、前後方向は大丈夫ですが、天地方向は25mm無理でした。
電池カバーなんかに干渉するので22〜23mmで限界
まぁ、何とかなるでしょう。

サーフェイサーで下地塗りして

ゴーグルは詳細不明ですが柔軟な素材で出来ておりまして、サーフェイサーで塗っても結局パリパリ剥がれてきました。
なので、内側だけ剥がして

本塗装

半田こてを使って配線繋いでチューブで絶縁して仮組み

この時、ファンを強く押しすぎて

割れました_| ̄|○
この時はもう、諦めようかと思いました。
がっ!
予備を購入していたので、何とか踏ん張って、半田こてからやり直して組み
自己癒着テープで配線をグルグル巻き
この時、プラスとマイナスの線の長さを合わせ忘れていたので、何とか誤魔化しやってます。

セメダインスーパーXハイパーで接着
スーパー、X、ハイパーってなんか笑えます。

この接着剤、多用途で便利なのでとりあえず持っていましたので使いましたが今回に限ってはあまりオススメしません。
強度もそこそこで硬化後も弾性があって良いのですが、粘度が高くて塗りにくい。
硬化に丸一日かかるので、手早い作業には向かないと思います。
が、これしかないので兎に角ベタベタ塗りました。


という感じです。
正直、塗装はパリパリ剥がれてきますし、配線グダグダ、接着剤ベタベタなんで本当に残念な出来栄えです。
あと、ファンの向きに滅茶苦茶悩みました。
結局、両方内向きにつけました。
外気を大量に中に放り込んで、本来のファンで外に流す。
吉と出るか凶と出るか。
ド・ド・ド素人が四苦八苦しながら、数時間かけて作ったので完成出来ただけでも良しとします。
実際に使った感想はまた後日記載します。
ご覧いただきありがとうございございました。
ですが・・・
それでも曇ります。
お高い曇り止めを塗っても3ゲーム程度
何とかならんかと、やきもきしていると自作でゴーグルにファンをつけている方を発見!
というか、以前から知っていました。
なので、私も真似しようと計画しました。
ダブルならぬトリプルでいこう!!
ファン、電池ケース、リード線やらは初めて扱う物ばかり
一抹の不安を抱えながらいざ決行した結果がこちら




うーん、微妙。。。
兎に角荒い、仕事が雑、何とか形になった程度です。
一応、流れを書きますと
材料はコチラ
ファン、電池ケースはネットで購入
(秋月電子さん ファン一個100円、ケース一個120円)
送料の方が高い(ノД`)
あとは、ホームセンターで熱収縮チューブ3mm.5mm リード線12芯

ゴーグルのこめかみ部分をファンのサイズ25mm×25mmでくり抜く
これを両方
ただ、前後方向は大丈夫ですが、天地方向は25mm無理でした。
電池カバーなんかに干渉するので22〜23mmで限界
まぁ、何とかなるでしょう。

サーフェイサーで下地塗りして

ゴーグルは詳細不明ですが柔軟な素材で出来ておりまして、サーフェイサーで塗っても結局パリパリ剥がれてきました。
なので、内側だけ剥がして

本塗装

半田こてを使って配線繋いでチューブで絶縁して仮組み

この時、ファンを強く押しすぎて

割れました_| ̄|○
この時はもう、諦めようかと思いました。
がっ!
予備を購入していたので、何とか踏ん張って、半田こてからやり直して組み
自己癒着テープで配線をグルグル巻き
この時、プラスとマイナスの線の長さを合わせ忘れていたので、何とか誤魔化しやってます。

セメダインスーパーXハイパーで接着
スーパー、X、ハイパーってなんか笑えます。

この接着剤、多用途で便利なのでとりあえず持っていましたので使いましたが今回に限ってはあまりオススメしません。
強度もそこそこで硬化後も弾性があって良いのですが、粘度が高くて塗りにくい。
硬化に丸一日かかるので、手早い作業には向かないと思います。
が、これしかないので兎に角ベタベタ塗りました。


という感じです。
正直、塗装はパリパリ剥がれてきますし、配線グダグダ、接着剤ベタベタなんで本当に残念な出来栄えです。
あと、ファンの向きに滅茶苦茶悩みました。
結局、両方内向きにつけました。
外気を大量に中に放り込んで、本来のファンで外に流す。
吉と出るか凶と出るか。
ド・ド・ド素人が四苦八苦しながら、数時間かけて作ったので完成出来ただけでも良しとします。
実際に使った感想はまた後日記載します。
ご覧いただきありがとうございございました。
2017年01月09日
すぐ破れるニーパッド

すぐ破れます。
私の使い方が酷いので仕方ないですけどね。
でも、お嫁さんに頼むと

おぉ、いいじゃん!!
補強した後は、布用ボンドを塗り塗りしてます。
これで、もう少し長持ちしそうです。
お嫁さんに感謝。。。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年01月08日
素人の塗り仕事
SCAR の黒い部分とマガジンを塗装しました。

タミヤのFDEを使用しました。
マガジンのみ、軽くODを塗ってます。
出来栄えは・・・
ビフォー


アフター


マガジンのアップ撮り忘れた(^^;
という感じです。
遠目ではそこそこいい感じに見えますが、細部はドンマイ( ̄◇ ̄;)
昔は、某オクとかで中古品漁りしている時に塗装してされた物を見る度に
何で、塗装するんだ?
銃は黒だろ!
とのたまっていましたが、ここに来て自分自身が塗装してます(´∀`)
ゲーム基準で考えると、黒って目立つんですよね。
前回のバイトマグ塗装でもそうでしたが個人的に
下処理をすれば、素人でもそこそこ塗れる!
ちょいちょい塗り忘れる・・・
と言うのが感想です。
部品をバラして塗ると、組んだ時に
あっ!!
塗れてない(ToT)
となります。
いや、そこはしっかりやれよと言うだけの話ですが、塗装中は必死で忘れてしまいます。
私と同じビギナーの皆様!
黒は目立つぞ、レッツ塗装!!
と言うことで新年早々、塗装したと言うお話でした。
ご覧いただきありがとうございました。

タミヤのFDEを使用しました。
マガジンのみ、軽くODを塗ってます。
出来栄えは・・・
ビフォー


アフター


マガジンのアップ撮り忘れた(^^;
という感じです。
遠目ではそこそこいい感じに見えますが、細部はドンマイ( ̄◇ ̄;)
昔は、某オクとかで中古品漁りしている時に塗装してされた物を見る度に
何で、塗装するんだ?
銃は黒だろ!
とのたまっていましたが、ここに来て自分自身が塗装してます(´∀`)
ゲーム基準で考えると、黒って目立つんですよね。
前回のバイトマグ塗装でもそうでしたが個人的に
下処理をすれば、素人でもそこそこ塗れる!
ちょいちょい塗り忘れる・・・
と言うのが感想です。
部品をバラして塗ると、組んだ時に
あっ!!
塗れてない(ToT)
となります。
いや、そこはしっかりやれよと言うだけの話ですが、塗装中は必死で忘れてしまいます。
私と同じビギナーの皆様!
黒は目立つぞ、レッツ塗装!!
と言うことで新年早々、塗装したと言うお話でした。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年12月07日
バイトマグ 塗装に挑戦
先日、shotshowにて手に入れた
laylax製 バイトマグ
を塗装してみました。
まずは結果から

素人の初挑戦の割にはまずまずの出来栄えかと。
と言いつつも

お約束の液だれもしっかり有ります。
まぁ、実用品なので多少のムラなどは気にしません。
手順というほどではありませんが
まず800番でヤスリがけ

右ビフォー 左アフター

これを、プラオッケーのパーツクリーナーで脱脂
並べて

思い切ってスプレー

薄く薄くが、定石なのに厚塗りしてしまいました。
乾かせば

出来上がり。
スプレーはタミヤのオリーブドラブを使用
思ったより暗めですが、もともとの黒に比べると

色の差は歴然
初めて塗装しましたが、楽しいですね。
下準備さえしっかりすればそこそこに仕上がる様ですしまた、何かを塗装してみます。
ご覧いただきありがとうございました。
laylax製 バイトマグ
を塗装してみました。
まずは結果から

素人の初挑戦の割にはまずまずの出来栄えかと。
と言いつつも

お約束の液だれもしっかり有ります。
まぁ、実用品なので多少のムラなどは気にしません。
手順というほどではありませんが
まず800番でヤスリがけ

右ビフォー 左アフター

これを、プラオッケーのパーツクリーナーで脱脂
並べて

思い切ってスプレー

薄く薄くが、定石なのに厚塗りしてしまいました。
乾かせば

出来上がり。
スプレーはタミヤのオリーブドラブを使用
思ったより暗めですが、もともとの黒に比べると

色の差は歴然
初めて塗装しましたが、楽しいですね。
下準備さえしっかりすればそこそこに仕上がる様ですしまた、何かを塗装してみます。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年11月29日
SCAR グリップ プチカスタム
SCARはとても気に入っている銃ですが、ここがイマイチ気に入りません。

フィンガーレストって言うんですかね?
フィンガーチャンネルかな?
兎に角、この突起が邪魔です。
きっと、意味があるものなんでしょう。
M4にも付いていましたし、お座敷シューター時代は気にならなかったのですが、サバゲをやりだすと邪魔
という事で、突起を切除します。
グリップを交換すれば、とも思いましたがお金がかからない様にやります!
半田ごてとカッターナイフで溶かして、切り取って

次に、リューターで大雑把にならして

最後に半田ごてをブスブスつきさして、滑り止めを作って、完成!!

素人作業なんで、出来栄えはそこそこですが、十分です。
あと、グリップにガタつきがあったのもシッカリと締め付けてなくなりました。
モーターの位置調整も初めてで、イマイチよく分かりませんでしたが、神経質になっても仕方ないので、かなりの異音以外は良しとしましょう。
モーターに端子を挿すのが一番苦労しました^^;
細かい作業が苦手・・・
作業自体は、1時間程度ですんなり終わりました。
この程度なら、素人でもいけますね。
ご覧いただきありがとうございました。

フィンガーレストって言うんですかね?
フィンガーチャンネルかな?
兎に角、この突起が邪魔です。
きっと、意味があるものなんでしょう。
M4にも付いていましたし、お座敷シューター時代は気にならなかったのですが、サバゲをやりだすと邪魔
という事で、突起を切除します。
グリップを交換すれば、とも思いましたがお金がかからない様にやります!
半田ごてとカッターナイフで溶かして、切り取って

次に、リューターで大雑把にならして

最後に半田ごてをブスブスつきさして、滑り止めを作って、完成!!

素人作業なんで、出来栄えはそこそこですが、十分です。
あと、グリップにガタつきがあったのもシッカリと締め付けてなくなりました。
モーターの位置調整も初めてで、イマイチよく分かりませんでしたが、神経質になっても仕方ないので、かなりの異音以外は良しとしましょう。
モーターに端子を挿すのが一番苦労しました^^;
細かい作業が苦手・・・
作業自体は、1時間程度ですんなり終わりました。
この程度なら、素人でもいけますね。
ご覧いただきありがとうございました。