2018年05月06日
東京マルイ m&p9l
お久しぶりです。
前回の記事からかなり期間が空いてしまいました。
公私ともに忙しく、ネタもなく、サバゲも行かずの日々でした。
この間に良かったことは、
職場が別々になり、スケジュールが全く合わなかった友人が、異動で勤務内容が変わり合うようになった事
昔からの友人が実はサバゲーマーと判明した事
くらいですかね。
その他は
息子がサッカーを始めて土日に運転手の仕事が増えて自由がきかなくなったり
軍縮したり
などなど、戦力ダウンな事が多かったです。
と、まぁしょうもない話はこれくらいにして
東京マルイ m&p9l

を買いました!
特にレビューなどは必要ないと思います。
軽くて、グリップが良くていい銃なんですが2点ほど気になる事が

この位置でスライドが止まることがあります。
明らかに抵抗を感じます。
新品なんで、使い込んだら慣れてくるでしょうか・・・
あと、弾道がやや左にズレるような気がします。
これは、長い距離で確認したわけではないので、何とも言えませんが、今度こそフィールドで確認してみます。
気になる点があるとはいえ、総合的にはいい銃ですね。
東京マルイはハズレがなくて安心です。
ご覧いただきましてありがとうござました。
前回の記事からかなり期間が空いてしまいました。
公私ともに忙しく、ネタもなく、サバゲも行かずの日々でした。
この間に良かったことは、
職場が別々になり、スケジュールが全く合わなかった友人が、異動で勤務内容が変わり合うようになった事
昔からの友人が実はサバゲーマーと判明した事
くらいですかね。
その他は
息子がサッカーを始めて土日に運転手の仕事が増えて自由がきかなくなったり
軍縮したり
などなど、戦力ダウンな事が多かったです。
と、まぁしょうもない話はこれくらいにして
東京マルイ m&p9l

を買いました!
特にレビューなどは必要ないと思います。
軽くて、グリップが良くていい銃なんですが2点ほど気になる事が

この位置でスライドが止まることがあります。
明らかに抵抗を感じます。
新品なんで、使い込んだら慣れてくるでしょうか・・・
あと、弾道がやや左にズレるような気がします。
これは、長い距離で確認したわけではないので、何とも言えませんが、今度こそフィールドで確認してみます。
気になる点があるとはいえ、総合的にはいい銃ですね。
東京マルイはハズレがなくて安心です。
ご覧いただきましてありがとうござました。
2018年01月06日
WA SCW VREAKER12 LIMITEDEDITION
今年1発目の散財


WA SCW VREAKER12 LIMITEDEDITION
正直、WAのハンドガンを買うつもりはありませんでした。
なんせ、高いですからね。
更に、どっちかと言うと東京マルイの方が性能良いので、ゲームで使うならWAと言う選択は私の中では無いです。
では、なぜ購入したかと言うと
やっぱり、ガスブロのハンドガンが欲しい!!
という気持ちが捨てきれず・・・
ただ、ゲームで使うのは電ハンがあるから、性能はどうでもいいや、見た目が良い物を買おう
となればっ!
ガバ!
ガバメント!
M1911!!
これ一択
となり、いつもの東京マルイから海外製品まで色々と見ました。
そんな中、WAの製品はカッコいいなとなり、レビュー等々を拝見すると、ますますいいじゃないですか!
しかし、高い!
普通にマルイのスタンダードの長物買えるくらいするし(/ _ ; )
以前にも書きましたが、メタルギアソリッドファンの私としては
スネークマッチ
なるM1911がWAにはありめちゃ欲しくなりました。
が、とにかく高い!高いよ!
諦めました。
ですが、神はわたしを見捨てませんでした。
スネークマッチではないですが、WAのM1911のカスタム仕様が、中古で出てる、しかも状態極上、お値段そこそこ!
たしかに中古でも安くはないのですが、状態を考えると買いだ!と決心し購入するに至ったわけです。
いや、ここまで長い、すみません。
ドンっ!

パカっ

デデデーン(ゼルダのアイテム見つけた効果音的な)

すみません、喜びのあまりテンション高めです。
最高ですね。
なぜ、今までM1911を買わなかったんだろうって疑問に思うくらい満足度高いです。


うん、ホールドオープン状態もカッコいい

リングハンマーもカッコいい
一瞬、3のスネークがEVAからM1911を受け取った時のセリフが蘇りました。
鏡のように磨きあげられたフィーリングランプ、強化スライドだ、云々・・・
って、やつ( ̄▽ ̄)
あと、何気にココ

マガジンリップが金属製なのも良いですね。
プラで割れた経験があるから、金属だと心強いです。
唯一、気になる?
まぁ大した事ではないのですが、リングハンマーがカチャカチャ動くのが
仕様なのか?
何か緩んでるのか?
分からないのでちょい気になります。
銃を軽く降ると動くんですよね。
ご存知の方がいましたら、教えて下さると助かります。
某知恵袋で聞くか・・・
テンション高めで駄文、長文失礼しました。
物がいいと満足が違いますね。
いやぁ、買って良かったです。
ご覧いただきありがとうございました。


WA SCW VREAKER12 LIMITEDEDITION
正直、WAのハンドガンを買うつもりはありませんでした。
なんせ、高いですからね。
更に、どっちかと言うと東京マルイの方が性能良いので、ゲームで使うならWAと言う選択は私の中では無いです。
では、なぜ購入したかと言うと
やっぱり、ガスブロのハンドガンが欲しい!!
という気持ちが捨てきれず・・・
ただ、ゲームで使うのは電ハンがあるから、性能はどうでもいいや、見た目が良い物を買おう
となればっ!
ガバ!
ガバメント!
M1911!!
これ一択
となり、いつもの東京マルイから海外製品まで色々と見ました。
そんな中、WAの製品はカッコいいなとなり、レビュー等々を拝見すると、ますますいいじゃないですか!
しかし、高い!
普通にマルイのスタンダードの長物買えるくらいするし(/ _ ; )
以前にも書きましたが、メタルギアソリッドファンの私としては
スネークマッチ
なるM1911がWAにはありめちゃ欲しくなりました。
が、とにかく高い!高いよ!
諦めました。
ですが、神はわたしを見捨てませんでした。
スネークマッチではないですが、WAのM1911のカスタム仕様が、中古で出てる、しかも状態極上、お値段そこそこ!
たしかに中古でも安くはないのですが、状態を考えると買いだ!と決心し購入するに至ったわけです。
いや、ここまで長い、すみません。
ドンっ!

パカっ

デデデーン(ゼルダのアイテム見つけた効果音的な)

すみません、喜びのあまりテンション高めです。
最高ですね。
なぜ、今までM1911を買わなかったんだろうって疑問に思うくらい満足度高いです。


うん、ホールドオープン状態もカッコいい

リングハンマーもカッコいい
一瞬、3のスネークがEVAからM1911を受け取った時のセリフが蘇りました。
鏡のように磨きあげられたフィーリングランプ、強化スライドだ、云々・・・
って、やつ( ̄▽ ̄)
あと、何気にココ

マガジンリップが金属製なのも良いですね。
プラで割れた経験があるから、金属だと心強いです。
唯一、気になる?
まぁ大した事ではないのですが、リングハンマーがカチャカチャ動くのが
仕様なのか?
何か緩んでるのか?
分からないのでちょい気になります。
銃を軽く降ると動くんですよね。
ご存知の方がいましたら、教えて下さると助かります。
某知恵袋で聞くか・・・
テンション高めで駄文、長文失礼しました。
物がいいと満足が違いますね。
いやぁ、買って良かったです。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年07月06日
割り箸マガジンの携行方法
電動ハンドガンのマガジンは専用のマグポーチがあまりなく、携行方法に悩んでいました。
ライラックスさんのマガジンキーパーなどが有名ですが、モールが必要だったり、既存のマグポーチが必要だったりします。
お金かかるなぁ、と思っている方(私のことですけどね)はこれ!

割り箸マガジン6本まで携行可能な、割り箸マガジンポーチ!!
嘘です(´-ω-`)
TMCさんのダブルショットシェルパネルです。


通常の使い方ではありませんが、結構な勢いで上下左右に振りましたが、落ちません。
お値段も1319円(私の購入価格)とお買い得。
携行時は、1枚目の方向(マガジンが横向き)になりますのでご注意。
マリスクリップなどを上手く使えば90度回すのも可能だと思いますけどね。
ご覧いただきありがとうございました。
ライラックスさんのマガジンキーパーなどが有名ですが、モールが必要だったり、既存のマグポーチが必要だったりします。
お金かかるなぁ、と思っている方(私のことですけどね)はこれ!

割り箸マガジン6本まで携行可能な、割り箸マガジンポーチ!!
嘘です(´-ω-`)
TMCさんのダブルショットシェルパネルです。


通常の使い方ではありませんが、結構な勢いで上下左右に振りましたが、落ちません。
お値段も1319円(私の購入価格)とお買い得。
携行時は、1枚目の方向(マガジンが横向き)になりますのでご注意。
マリスクリップなどを上手く使えば90度回すのも可能だと思いますけどね。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年06月27日
電ハンの弱点を克服

電動ハンドガンは性能面で言えば、物凄いですよね。
飛距離
集弾性
が良く
フルオートもOK
更には
ハンドガンのくせに100連まで!
某ジョイントのおかげで、現状400連!!までいけますよね。
半端ないやつです。
ただ、唯一
レスポンスの悪さ
だけはいただけないものがあります。
初めて、ハイキャパEをインドアフィールドに持ち込んだ時は、レスポンスの悪さに驚きました。
そのレスポンスを向上させるべく、以前にリポ化を図り今回、第2弾としてFETをつけました!

これは、キットボーイさんのもので、ピストン位置の調整ができ、レスポンスが格段に良くなるのです。
体感出来るほどの差があり、ガスブロにも負けないハイレスポンスとなりました。
ただ、位置調整のための窓?が意外と雑で( ̄▽ ̄;)

やや、気になるところです。
とはいえ、良い物を購入出来ました。
と、手持ちのハイキャパEを改造したような書き方でしたが、実は

二丁めです( ̄▽ ̄)
インドア用に東京マルイさんのm870を購入しようかと思案していたのですが、タクティカルの方は長い (-。-;プリーチャーはちょっとなぁ(´-`)というところ。
結論として、ハイキャパEの予備を買おうとなりました。
本体だけでいいので、お財布にも良いですし。
しかし!!
買うとなると、何か変化を付けたいとネットで探しているとキットボーイさんにたどり着いたわけです。
ただ、すみません、正直高いです。
ちょっと手が出ませんでした。
諦めました
残念
・
・
・
・
そこに、サバゲの神が舞い降りました!!
某サイトで、キットボーイさんの中古ハイキャパEがあるじゃないか!!
しかも、リポバッテリー付き、PDIのインナーバレル換装で、定価の1万ほど安いし。
で、購入に至ったわけです。
次回のサバゲが楽しみです!
ご覧いただきありがとうございました。
2016年10月04日
ハイキャパE ホルスター

ハイキャパEを入れるホルスターで困っていました
ただでさえ、入るホルスターの少ないハイキャパEにドットサイトをのせているので尚更ありません
そこで、先日Amazonでレッグホルスターを購入
少しだけ記事にもしたとおり、なかなかのアイデア商品です
ただ、実践では微妙に使い辛く、悪くはないのですが、太ももにあると色々な動作に邪魔だなと感じる事がありました。
やはり、腰につけようと
CQC ホルスター グロック用
約1800円
を購入
とりあえず入れてみるものの、かなりキツイ
たまたま、家にあった木の棒を無理やりねじ込みドライヤーで温め2.3日放置すると程よい感じになりました
しかし、ロックがかかりません
ロックの突起部分がハイキャパEのトリガーに合わないようなのでぶった切って、ズラして接着

更に、突起に干渉しないように、穴を広げる

しかし、突起の高さが足らずロックする事が出来ない

ので、フェルトを三つ折りにして接着

これで何とかロックする事が出来ました
位置関係はこんな感じ

後は、レール、セーフティに干渉する部分を削って


完成!!
とりあえず、逆さにしてもロックします

でも、激しく降ると落ちる時もあるし、不安です。
やっつけの適当加工なので、もっと良い方法はいくらであると思いますが何かのヒントになれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年09月13日
サイドアーム その③
なんか、ダラダラ長文になるのは文才の無さか(。-_-。)
その②で楽だ便利だと電動ハンドガンをヨイショしたんですが、これの存在でその利便性は更に向上します。

東京マルイ製 ハイキャパE用 100連マガジン 約2500円
もう、スタイルがぐちゃぐちゃ

でも使い易くて、904gというサブマシンガンにはあり得ない軽さを実現!!
あとは、サイレンサー付けて、インナーバレル伸ばしてなどなどすれば、恐ろしいアタッカーの誕生となります^^;
私はそこまでしませんが、そういったポテンシャルを秘めた銃です。
また、リポバッテリーという奴が来ると更に更に、凶暴性が増しますね。
この、リポバッテリーについては、もっと良く勉強してから導入を考えていますので今のところは、ノータッチです。
いやはや、電動ハンドガンを作り出した東京マルイさんには脱帽です・・・
とべた褒めで終わりたかったのですが、残念な事がありました。
この100連マガジンは、電動ハンドガンシリーズで互換性は無く、ハイキャパEなら当然専用品を購入する必要があります。
そういった、売り方を非難はしません。
それはそれで、企業として必要な事だと思いますし、『専用品である安心感』もあります。
そう!
『専用品である安心感』
があるはずなんですが・・・
私が購入したマガジンは
専用品なのに
挿入出来ませんでした!!!
何回、差し込んでも、マガジン底部をバシバシ叩いて押し込んでも手を離すと
スルッと
落ちてきます。
パッケージを三度見くらいしましたよ。
でも、間違いなくハイキャパE用なんです。
どうしたものか
返品するか、面倒だな
・
・
・
・
・
よし!適当に削ってみよう!!
ということで

真ん中付近にある、マガジンキャッチの溝?を、ヤスリでゴリゴリ削りました。
削ったのは、溝の
上部とその角
です。
説明が下手で申し訳ありませんが、この作業で、スムーズに挿入でき、カチッとホールドしてくれる様になりました。
いや、純正品で擦り合わせの加工が必要になるとは夢にも思っていませんでした。
しっかり、作って下さいね、東京マルイさん!よろしくお願いしますよ!!
ということで、ここらで失礼します。
ご覧いただきありがとうございました。 » 続きを読む
その②で楽だ便利だと電動ハンドガンをヨイショしたんですが、これの存在でその利便性は更に向上します。

東京マルイ製 ハイキャパE用 100連マガジン 約2500円
もう、スタイルがぐちゃぐちゃ

でも使い易くて、904gというサブマシンガンにはあり得ない軽さを実現!!
あとは、サイレンサー付けて、インナーバレル伸ばしてなどなどすれば、恐ろしいアタッカーの誕生となります^^;
私はそこまでしませんが、そういったポテンシャルを秘めた銃です。
また、リポバッテリーという奴が来ると更に更に、凶暴性が増しますね。
この、リポバッテリーについては、もっと良く勉強してから導入を考えていますので今のところは、ノータッチです。
いやはや、電動ハンドガンを作り出した東京マルイさんには脱帽です・・・
とべた褒めで終わりたかったのですが、残念な事がありました。
この100連マガジンは、電動ハンドガンシリーズで互換性は無く、ハイキャパEなら当然専用品を購入する必要があります。
そういった、売り方を非難はしません。
それはそれで、企業として必要な事だと思いますし、『専用品である安心感』もあります。
そう!
『専用品である安心感』
があるはずなんですが・・・
私が購入したマガジンは
専用品なのに
挿入出来ませんでした!!!
何回、差し込んでも、マガジン底部をバシバシ叩いて押し込んでも手を離すと
スルッと
落ちてきます。
パッケージを三度見くらいしましたよ。
でも、間違いなくハイキャパE用なんです。
どうしたものか
返品するか、面倒だな
・
・
・
・
・
よし!適当に削ってみよう!!
ということで

真ん中付近にある、マガジンキャッチの溝?を、ヤスリでゴリゴリ削りました。
削ったのは、溝の
上部とその角
です。
説明が下手で申し訳ありませんが、この作業で、スムーズに挿入でき、カチッとホールドしてくれる様になりました。
いや、純正品で擦り合わせの加工が必要になるとは夢にも思っていませんでした。
しっかり、作って下さいね、東京マルイさん!よろしくお願いしますよ!!
ということで、ここらで失礼します。
ご覧いただきありがとうございました。 » 続きを読む
2016年09月13日
サイドアーム その②
サイドアーム その②

東京マルイ ハイキャパEガバメントモデル
約13000円
これに

フリーダムアート製 ダイレクトマウント2
約3500円

ノーベルアームズ製 コンバット80
約6000円
を付けて
メインアームでも紹介した
SBDキット 約1000円
を自分でハンダ付けしてます。
最後に、刻印?を青くクレヨンで埋めてます。
兎に角、ゲーム仕様にしたいと躍起になって出来上がった物です。
個人的にはブローバックしないハンドガンなんか、いーらね(つД`)ノ
と考えていましたが、ゲームで便利という事に関しては断然、電動が優位です。
性能云々は、もう数多のレビュー記事、動画があるのでそちらをご覧下さい。
私が一番感じたのは『楽』という事ですね。
楽しいではなく、ラクです。
もう、家を出る時から違います。
カバンが軽いです。
マガジンひとつ取っても、重さが違いますし、ガス缶も要らない。
弾込めも楽々。
GBBは偶に硬い時ありますよね。
あれがイライラする時あるんですよ。
まぁ、使い込んだマガジンはそんな事ないですけど。
マガジンを温める必要もない。
と様々な『楽』があります。
と同時に失うものもあるですが(。-_-。)
それは、もう個人的に我慢出来るか出来ないかですね。
私は、リアル志向はほぼ無いのであっさり乗り換えましたけどねo(^_^)o
電動ハンドガン良いですよ、オススメ!
あと、ハイキャパEに関して言えば、グリップが太いです。
しかし、トリガー位置が割と手前にあるのでそこまで苦にならなかったです。
が!

トリガー付近とグリップの角を削りました。
もっと削れるとは思うのですが、怖くてなかなか大胆には出来ません。
それでも、かなり握り心地が良くなりました!
手の小さい方はやってみる価値ありてますよ。
ただ、自己責任で^^;
また、長くなりましたのでこの辺りで
その②
は終わります。
その③まで、いくつもりは無かったのですが、もうちょい書きたいのでその③で、ハイキャパEの100連マガジンについてちょっとだけ書きます。
ご覧いただきありがとうございました。

東京マルイ ハイキャパEガバメントモデル
約13000円
これに

フリーダムアート製 ダイレクトマウント2
約3500円

ノーベルアームズ製 コンバット80
約6000円
を付けて
メインアームでも紹介した
SBDキット 約1000円
を自分でハンダ付けしてます。
最後に、刻印?を青くクレヨンで埋めてます。
兎に角、ゲーム仕様にしたいと躍起になって出来上がった物です。
個人的にはブローバックしないハンドガンなんか、いーらね(つД`)ノ
と考えていましたが、ゲームで便利という事に関しては断然、電動が優位です。
性能云々は、もう数多のレビュー記事、動画があるのでそちらをご覧下さい。
私が一番感じたのは『楽』という事ですね。
楽しいではなく、ラクです。
もう、家を出る時から違います。
カバンが軽いです。
マガジンひとつ取っても、重さが違いますし、ガス缶も要らない。
弾込めも楽々。
GBBは偶に硬い時ありますよね。
あれがイライラする時あるんですよ。
まぁ、使い込んだマガジンはそんな事ないですけど。
マガジンを温める必要もない。
と様々な『楽』があります。
と同時に失うものもあるですが(。-_-。)
それは、もう個人的に我慢出来るか出来ないかですね。
私は、リアル志向はほぼ無いのであっさり乗り換えましたけどねo(^_^)o
電動ハンドガン良いですよ、オススメ!
あと、ハイキャパEに関して言えば、グリップが太いです。
しかし、トリガー位置が割と手前にあるのでそこまで苦にならなかったです。
が!

トリガー付近とグリップの角を削りました。
もっと削れるとは思うのですが、怖くてなかなか大胆には出来ません。
それでも、かなり握り心地が良くなりました!
手の小さい方はやってみる価値ありてますよ。
ただ、自己責任で^^;
また、長くなりましたのでこの辺りで
その②
は終わります。
その③まで、いくつもりは無かったのですが、もうちょい書きたいのでその③で、ハイキャパEの100連マガジンについてちょっとだけ書きます。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年09月12日
サイドアーム その①
サイドアーム

東京マルイ U.S.M9.pistol 約13000円
言わずと知れた、米軍制式採用銃です。
昔から好きで、過去には
M9A1のGBBと電動
ベレッタ繋がりで
PX4
サムライエッジ
と色々、手にしました。
それぞれ、壊れたり、売ったりと手放して行き現在はこれになりました。
射撃性能は流石のマルイクオリティで、GBBながら狙った所へビシッと決まります。
また、最大の利点である、見た目の格好良さ(≧∇≦)
個人的には、これよりカッコイイ銃はありません!!
勿論、個人の趣味なだけで、他の銃にもカッコイイのは沢山ありますけどね。
特に

♡ホールドオープン♡
撃ち尽くしたこの姿に惚れております。
いいこと尽くめのM9ですが、やはりパーフェクトではありません。
ダブルカラム故に、グリップの太さは否めません。
私は手が小さい事もあり、握り込むのは大変です。
インドアで連射していると疲れます^^;
また、実銃に近いという重さ。
公式で944gとグロック、M&Pなどと比べると重くて、グリップの太さと相まって疲れます。
元々、お座敷シューターでしたのでこの辺りは全く気にしていませんでしたが、ゲームでの使用と考えると改善点ですね。
まぁ、私がヘタレなだけですが。
そこで

オモリを外しました。
これで

822gと120g程度の軽量化となりました。
リアル派の方からすれば、なんという事を・・・となりますが、私は気にしません。
というか、重いのは勘弁です(。-_-。)
オモリを外す事で、ブローバックが強くなった様に感じます。
これは、まあ当然ですね。
同じ力を加えた時、衝撃を受ける物の重量が軽くなれば、衝撃は強く感じますので。
また、これによって各部の緩み、破損が促進される可能性もありますので、それは細かなメンテナンスで補おうと思います。
同じ事をされる方は、自己責任でお願いします!
では
その①
はここまで。
その②ではもう一丁のサイドアームをご紹介させていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。

東京マルイ U.S.M9.pistol 約13000円
言わずと知れた、米軍制式採用銃です。
昔から好きで、過去には
M9A1のGBBと電動
ベレッタ繋がりで
PX4
サムライエッジ
と色々、手にしました。
それぞれ、壊れたり、売ったりと手放して行き現在はこれになりました。
射撃性能は流石のマルイクオリティで、GBBながら狙った所へビシッと決まります。
また、最大の利点である、見た目の格好良さ(≧∇≦)
個人的には、これよりカッコイイ銃はありません!!
勿論、個人の趣味なだけで、他の銃にもカッコイイのは沢山ありますけどね。
特に

♡ホールドオープン♡
撃ち尽くしたこの姿に惚れております。
いいこと尽くめのM9ですが、やはりパーフェクトではありません。
ダブルカラム故に、グリップの太さは否めません。
私は手が小さい事もあり、握り込むのは大変です。
インドアで連射していると疲れます^^;
また、実銃に近いという重さ。
公式で944gとグロック、M&Pなどと比べると重くて、グリップの太さと相まって疲れます。
元々、お座敷シューターでしたのでこの辺りは全く気にしていませんでしたが、ゲームでの使用と考えると改善点ですね。
まぁ、私がヘタレなだけですが。
そこで

オモリを外しました。
これで

822gと120g程度の軽量化となりました。
リアル派の方からすれば、なんという事を・・・となりますが、私は気にしません。
というか、重いのは勘弁です(。-_-。)
オモリを外す事で、ブローバックが強くなった様に感じます。
これは、まあ当然ですね。
同じ力を加えた時、衝撃を受ける物の重量が軽くなれば、衝撃は強く感じますので。
また、これによって各部の緩み、破損が促進される可能性もありますので、それは細かなメンテナンスで補おうと思います。
同じ事をされる方は、自己責任でお願いします!
では
その①
はここまで。
その②ではもう一丁のサイドアームをご紹介させていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。