2016年09月13日

サイドアーム その②

サイドアーム その②

サイドアーム その②

東京マルイ ハイキャパEガバメントモデル
約13000円
これに

サイドアーム その②

フリーダムアート製 ダイレクトマウント2
約3500円

サイドアーム その②
ノーベルアームズ製 コンバット80
約6000円
を付けて
メインアームでも紹介した
SBDキット 約1000円
を自分でハンダ付けしてます。
最後に、刻印?を青くクレヨンで埋めてます。

兎に角、ゲーム仕様にしたいと躍起になって出来上がった物です。
個人的にはブローバックしないハンドガンなんか、いーらね(つД`)ノ
と考えていましたが、ゲームで便利という事に関しては断然、電動が優位です。
性能云々は、もう数多のレビュー記事、動画があるのでそちらをご覧下さい。
私が一番感じたのは『楽』という事ですね。
楽しいではなく、ラクです。

もう、家を出る時から違います。
カバンが軽いです。
マガジンひとつ取っても、重さが違いますし、ガス缶も要らない。
弾込めも楽々。
GBBは偶に硬い時ありますよね。
あれがイライラする時あるんですよ。
まぁ、使い込んだマガジンはそんな事ないですけど。
マガジンを温める必要もない。
と様々な『楽』があります。

と同時に失うものもあるですが(。-_-。)

それは、もう個人的に我慢出来るか出来ないかですね。
私は、リアル志向はほぼ無いのであっさり乗り換えましたけどねo(^_^)o
電動ハンドガン良いですよ、オススメ!

あと、ハイキャパEに関して言えば、グリップが太いです。
しかし、トリガー位置が割と手前にあるのでそこまで苦にならなかったです。
が!
サイドアーム その②
トリガー付近とグリップの角を削りました。
もっと削れるとは思うのですが、怖くてなかなか大胆には出来ません。
それでも、かなり握り心地が良くなりました!
手の小さい方はやってみる価値ありてますよ。
ただ、自己責任で^^;

また、長くなりましたのでこの辺りで
その②
は終わります。

その③まで、いくつもりは無かったのですが、もうちょい書きたいのでその③で、ハイキャパEの100連マガジンについてちょっとだけ書きます。

ご覧いただきありがとうございました。




同じカテゴリー(ハンドガン)の記事画像
東京マルイ m&p9l
WA SCW VREAKER12 LIMITEDEDITION
割り箸マガジンの携行方法
電ハンの弱点を克服
ハイキャパE ホルスター
サイドアーム その③
同じカテゴリー(ハンドガン)の記事
 東京マルイ m&p9l (2018-05-06 14:43)
 WA SCW VREAKER12 LIMITEDEDITION (2018-01-06 22:09)
 割り箸マガジンの携行方法 (2017-07-06 14:33)
 電ハンの弱点を克服 (2017-06-27 16:41)
 ハイキャパE ホルスター (2016-10-04 13:09)
 サイドアーム その③ (2016-09-13 15:21)

Posted by ソウスケ  at 14:54 │Comments(0)ハンドガン電動ガン光学機器

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。