スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月03日

半年でSCARは変わりました

昨年の8月に新品購入した東京マルイ 次世代電動ガン SCAR-L CQC ですが、半年の間に色々変わりました。

現在の姿はこれ


(マガジンが挿入されていますが、安全の対策はしております)

先っちょから見ますと





短いフラッシュハイダーが欲しくて探していたのですが、安くても2000円~くらいなので二の足を踏んでいましたら、ほぼタダで純正品を手に入れることができましたので三又部分をカットして短くすることにしました。

しかし、なかなか骨の折れる作業で後悔しました。
とりあえず三又を切るとこうなり





サイレンサーをねじ込む山を削るとこうなり





プラサフ塗って



タミヤのダークアース塗ると



こうなりました。

正直出来栄えは微妙です。
素直に2000円で買えば良かったのではと思いますね。

次に変わったのは

サイトロンは以前のままですがノーベルアームズのマグニファイアを付けました。





マグニファイアには、レンズ保護のため、ハクバの28mmレンズガードをつけています。

このマグニファイアは剛性をしっかりしており、アイリリーフもそこそこで良いですね。
東京マルイのプロゴーグルを装着して覗くとゴーグルを接眼レンズのフレームに当てるとドンピシャです。
これには驚きました。
スコープは適正なアイリリーフにもっていくのにちょっと時間がかかるのですが、これはコツンとゴーグルを当てるとそこが適正位置となるので楽です。
ただ、個体差があるそうですべての製品が同一ではないそうですので、参考まで。
(あと、ノーベルアームズのHPではこの商品、アイリリーフが70mmとなっていますが、手元にきた商品の説明書には50mmとありました。仕様が変わったのでしょうか、私の場合は上記のとおりですので問題ありませんが70mmを期待して購入された方にとっては残念なことになりそうです。)
唯一のデメリットがドットサイトの位置が後方に移動したことです。
個人的には、前方に位置したほうが使い勝手が良かったのですが仕方ないですね。
素早く構えてドットを覗く練習を反復するしかないです。

次は
見えないんですけどこれに交換しました。



言わずと知れたサマリウムコバルトモーターです。

youtubeで交換前後の比較動画等々を見ていてもさほど差を感じられないので交換する気はさらさら無かった(高いですし)のですが、ミリブロ利用者ならほぼ間違いなく知っているであろう有名ブログ様の記事に数値として評価されているのを拝見して決心がつきました。
(あえて名前は出していませんが、神ブログです。私のサバゲバイブルです。)

で!
効果のほどはと言いますと

絶大です!!!

正直、これほどの差が出るとは夢にも思いませんでした。
一応、私のSCARのスペックを書きますと
リコイルオミット以外ノーマル
7.4Vリポバッテリー使用
です。

交換すると、甲高いモーター音がヒュンとなり、まるで空回りしているかのような感じです。
最初は本気でから回りしていると思いましたがちゃんと弾が出ますので問題なし。
驚異のレスポンスです。
youtubeで見る、高レスポンスを謳っている電動ガンみたいになってます。
生で比べたら、負けているでしょうがモーター換えただけでこの結果なら大満足です。
ただ、耐久性に不安が残ります。
これだけの効果が出るならば、当然どこかしらにダメージが出るでしょう。
今後、そのあたりに気を配りながら使っていきたいと思います。

次が最後ですが、ストックに切れ込みを入れました





これは何ぞやといいますと



バーストコントロールユニットを挿入して切れ込みから出し



バッテリーをストックポーチに入れて繋ぐ形にしました。



この形にした理由は2点あり

1つは、バーストコントロールユニットを使用するとミニSサイズのバッテリーが入らなかったこと
2つは、リポを使うにあたって万が一、発火した際に外だしにして被害を最小限にしたかったこと

です。

もっと見栄えの良い方法があったのかもしれませんが、思い立ったらやってみる(なるべくお金の掛からない方法で)のがモットーですので思いついたままやってみました。

まあ、SCAR独特のストック形状のためストックポーチがフィットしなかったりユニットの線が短くて配線がギリギリだったりと難点がありましたが何とかなりました。

こんなかんなで現状、満足のいくSCARが出来上がりました。

本人が満足していますので、ぬるーい目で見ていただけると幸いです。

長文になり失礼しました。

ご覧いただきありがとうございました。
  


Posted by ソウスケ  at 21:42Comments(0)アサルトライフル電動ガン

2017年02月22日

2/18 フロントライン



この日は、仲間内三人と少数でしたが全体では40人程度とそこそこの人数でした。

本業の方々が参戦しており、しかも相手チームという事で個人的には燃えましたね。

フラッグ戦は問題ないのですが、ポリタンク戦や陣地獲り戦はスタートダッシュが半端ない速度で圧倒されました。
あと、防衛させたら完璧です。
隙がない・・・
恐るべし集団です。

あと、先日自作のファン増設したマルイのプロゴーグルですが



もう、最高です。

ストレスフリー!!
全く曇らないとは言いませんが、ほぼ曇りません。
ゲーム中は曇るという事を一切意識せず戦えました。

手間と時間をかけた甲斐がありました。
ただ、完璧ではなく、ファンの不調や接着剤のベタベタなど改善点はあります。
耐久性もどの程度か不明です。

取り敢えず、壊れるまで使い続けて改善点を洗い出し、次はESSのゴーグルを買ってファン増設しようと思います。
それまでこつこつ貯めないと。

ご覧いただきありがとうございました。
  


Posted by ソウスケ  at 19:04Comments(0)装備品サバゲ

2017年01月30日

東京マルイ プロゴーグル トリプルファンカスタム

東京マルイのプロゴーグルフェイスガードタイプはファンが付いていて中々優秀なゴーグルだと思います。

ですが・・・

それでも曇ります。

お高い曇り止めを塗っても3ゲーム程度

何とかならんかと、やきもきしていると自作でゴーグルにファンをつけている方を発見!
というか、以前から知っていました。

なので、私も真似しようと計画しました。
ダブルならぬトリプルでいこう!!

ファン、電池ケース、リード線やらは初めて扱う物ばかり

一抹の不安を抱えながらいざ決行した結果がこちら









うーん、微妙。。。

兎に角荒い、仕事が雑、何とか形になった程度です。

一応、流れを書きますと

材料はコチラ

ファン、電池ケースはネットで購入
(秋月電子さん ファン一個100円、ケース一個120円)
送料の方が高い(ノД`)
あとは、ホームセンターで熱収縮チューブ3mm.5mm リード線12芯



ゴーグルのこめかみ部分をファンのサイズ25mm×25mmでくり抜く
これを両方
ただ、前後方向は大丈夫ですが、天地方向は25mm無理でした。
電池カバーなんかに干渉するので22〜23mmで限界
まぁ、何とかなるでしょう。



サーフェイサーで下地塗りして



ゴーグルは詳細不明ですが柔軟な素材で出来ておりまして、サーフェイサーで塗っても結局パリパリ剥がれてきました。

なので、内側だけ剥がして



本塗装



半田こてを使って配線繋いでチューブで絶縁して仮組み




この時、ファンを強く押しすぎて



割れました_| ̄|○

この時はもう、諦めようかと思いました。

がっ!

予備を購入していたので、何とか踏ん張って、半田こてからやり直して組み

自己癒着テープで配線をグルグル巻き
この時、プラスとマイナスの線の長さを合わせ忘れていたので、何とか誤魔化しやってます。



セメダインスーパーXハイパーで接着
スーパー、X、ハイパーってなんか笑えます。



この接着剤、多用途で便利なのでとりあえず持っていましたので使いましたが今回に限ってはあまりオススメしません。
強度もそこそこで硬化後も弾性があって良いのですが、粘度が高くて塗りにくい。
硬化に丸一日かかるので、手早い作業には向かないと思います。
が、これしかないので兎に角ベタベタ塗りました。





という感じです。

正直、塗装はパリパリ剥がれてきますし、配線グダグダ、接着剤ベタベタなんで本当に残念な出来栄えです。

あと、ファンの向きに滅茶苦茶悩みました。
結局、両方内向きにつけました。
外気を大量に中に放り込んで、本来のファンで外に流す。
吉と出るか凶と出るか。

ド・ド・ド素人が四苦八苦しながら、数時間かけて作ったので完成出来ただけでも良しとします。

実際に使った感想はまた後日記載します。

ご覧いただきありがとうございございました。



  


Posted by ソウスケ  at 19:15Comments(0)装備品DIY

2017年01月22日

1/19 ボーダーゾーン

銀世界でやることは一つ!!
(とは限りませんが・・・)



早々にヒットされたので作って遊んでいました。

と言うのも、先日の寒波でかなりの雪が降り



こんな状態で、雪の中でのゲームでした。


メレルの滑らない靴を履いていましたが、二回ほどこけました。
幸い怪我も装備品の損傷もありませんでしたが、美味しく頂かれてしまいました。

平日の雪の中でサバゲをする人は多くはないようで
うちの集まりだけの8人でした。



少人数でも開催してくれるボーダーゾーン様には感謝です。

寒さ対策でソフトシェルジャケットを着てゲームをしました。



安物ですが、なかなかで汗だくになるほどの保温力
本物は、もっと凄いんでしょうね。

先日用意したP-MAGですが、バネが強すぎて複数給弾連発で難儀しました。
ノーマルマガジンで信頼性が低いとなると使い物になりません。
部屋撃ちの時は大丈夫だったのに何故?

電ハンもそうですが、寒いと給弾不良か多発する我が子たち。
春になるとご機嫌が治るとよいのですが。

そんな中、ゲームで活躍してくれたのは



純正ノーマルマガジンをニコイチにしたダブルマガジン

単純に木片を挟み、タイラップで締め付け





カモフラージュテープを巻いて



完成です。







リロードが一瞬で出来ますので、これは当たり!

このマガジンにパワーが微妙であったクイッくんを使うと、ご機嫌でガンガン給弾してくれました。
クイッくん、見直しました!

やはり、現場で使ってみないと分かりませんね。

ゲームをする度に、改善点が見つかり改善する。
また、次のゲームで改善点が見つかる。

その繰り返しでよりよくなっていきます。
そこが楽しい!!


最後の方は、よく分からない長文となってりまい失礼しました。

最後は、最近ハマっている塗装をした装備品です。



ご覧いただきありがとうございました。  


Posted by ソウスケ  at 12:48Comments(0)サバゲ

2017年01月09日

すぐ破れるニーパッド



すぐ破れます。

私の使い方が酷いので仕方ないですけどね。

でも、お嫁さんに頼むと



おぉ、いいじゃん!!
補強した後は、布用ボンドを塗り塗りしてます。

これで、もう少し長持ちしそうです。

お嫁さんに感謝。。。


ご覧いただきありがとうございました。
  


Posted by ソウスケ  at 11:04Comments(0)装備品DIY

2017年01月08日

ノーマルマガジン運用

三本ある多弾マガジンのうち二本に不具合がありました。


次世代 430連マガジン

これは、ゼンマイ巻いて挿すと一気にゼンマイが解放されます(´∀`)
何回やっても、分解清掃しても治らない。


次世代 520連マガジン

これは、撃っている最中にブーン♪とゼンマイが解放される。
絶対ではないが、2.3ゲームに一度はなる。


私はリアル派ではないので、多弾マガジンは必須だったのですが

マガジン挿入!
ブーン♪

(o_o)

敵だ!撃て撃て!!
バ、バ、バ、バ、ブーン♪

(ToT)

やめてくれよ。

もう、結構なストレスです。

原因も分からないし、3本中2本がこんな感じですし、クジ運が悪いのか、使い方が悪いのか、両方か・・・

と言うことで、ノーマルマガジンを運用することにしました。
そこで



P-MAG 120連
エアガン市場 3750円

を購入!!

言わずと知れた、マガジンですのでレビュー不要かと思います。
これと、純正の82連2本で

合計404発

とお守りとして、今の所元気な520連マガジン1本でいくこととしました。

ノーマルマガジン運用と言うことでこれも購入


クイッくん
Yahooショップ 5022円

ノーマルマガジンにBBローダーでゲーム毎に入れてたら手がつります。
楽するために( ^ω^ )

買ったんですが・・・
新品なんですけども



各部に結構な傷がそこそこ有り、ホコリ?砂?の様なもので満遍なくコーティングされているご様子。

倉庫の奥から引っ張り出してきたのか、もともとこの程度の商品管理なのか。

機能的には問題ないので良いですが、気持ちの良い買い物ではありませんでした。

兎に角、ノーマルマガジン運用が吉と出るか凶と出るか

楽しみです。


ご覧いただきありがとうございました。



後日、P-MAGに弾込め、試射したところ120発入らず

最多96発

で、相性が悪いのかクイッくんでは60発程度しか入りませんでした。

これから、使い込むと慣れていくとは思いますが、意外と入らないものですね。
他の方のお話でも100発程度みたいですので、個体差ではなく、仕様かもしれませんね。

クイッくんの件は個体差あるとは思いますが、少々残念です。

今後に期待
  


Posted by ソウスケ  at 16:19Comments(0)アサルトライフル管理装備品

2017年01月08日

素人の塗り仕事

SCAR の黒い部分とマガジンを塗装しました。



タミヤのFDEを使用しました。
マガジンのみ、軽くODを塗ってます。

出来栄えは・・・

ビフォー






アフター





マガジンのアップ撮り忘れた(^^;

という感じです。

遠目ではそこそこいい感じに見えますが、細部はドンマイ( ̄◇ ̄;)

昔は、某オクとかで中古品漁りしている時に塗装してされた物を見る度に

何で、塗装するんだ?
銃は黒だろ!

とのたまっていましたが、ここに来て自分自身が塗装してます(´∀`)

ゲーム基準で考えると、黒って目立つんですよね。

前回のバイトマグ塗装でもそうでしたが個人的に

下処理をすれば、素人でもそこそこ塗れる!
ちょいちょい塗り忘れる・・・

と言うのが感想です。

部品をバラして塗ると、組んだ時に

あっ!!
塗れてない(ToT)

となります。
いや、そこはしっかりやれよと言うだけの話ですが、塗装中は必死で忘れてしまいます。


私と同じビギナーの皆様!
黒は目立つぞ、レッツ塗装!!

と言うことで新年早々、塗装したと言うお話でした。

ご覧いただきありがとうございました。



  


Posted by ソウスケ  at 07:28Comments(0)アサルトライフル電動ガンDIY

2016年12月18日

満たされた物欲




臨時収入のお陰で無事に物欲が満たされました。

もうすぐM40A5が発売されるこのタイミングに

VSR-10 GSPEC OD 19505円



です。

一緒に



M249タイプガンケース 5775円

も買いました。

これで、SCARとVSRを一緒に運べます。

バイポッド、スリング、スコープ、カモフラテープをつけて



完成!!

先日のゲームに持って行きましたが、当日は強風でまともに飛ばなかった為、運用出来ず(~_~;)

お楽しみは次回にということですね。

ご覧いただきありがとうございました。
  


Posted by ソウスケ  at 22:34Comments(0)管理

2016年12月16日

12/14 フロントライン

3週間ごと程度の割合でサバゲをしていますが、ここ最近は

能勢のフロントラインさん

ばっかりです。

今回は

いつものメンバーから4人



二回目2人、初参加2人



の合計8人で参加しました。

話が戻りますが、ミリブロをご覧の関西の方なら既にご承知のフィールドとは思いますが、フロントラインさんはとても良いフィールドです。

広さ、設備(バリケード等)、ゲーム運営、レギュレーションなどなど・・・

今の私及び友人達に丁度良いですね。
当然、他のプレーヤー様にとっても、良いと思います。

あと、ルール、マナーという点にとても力を入れてらっしゃるご様子で、しっかり運営されているなと頭が下がります。

そんな中、スタッフさんとちょいっとだけ話をした話題が

BB弾について

です。

私は
CYCのバイオ弾、0.2及び0.25



をメインで使用しております。
理由は、安いからです^^;
安いですが、品質も悪くなく、かれこれ2万発位ノーマル次世代で撃っていますが、弾詰まり等のアクシデントはゼロです。

と弾のレビューはさておき、スタッフさんから

CYCは白くて、プラ弾と見分けがつきにくい

旨のお話がありました。

確かに、個人的にもそこは気になっていたところです。
本当は、一目でバイオと分かるメーカーを使ってスタッフさんのご心労を少しでも減らしたいところですが、そこはお金絡みのシビアな話

プレーヤーの利便性を考えてBB弾の指定をあえてしていないフィールド様の優しさに甘えて安い弾にさせていただきます。

その分、弾確認等々には積極的に協力していきます。

完全バイオ弾のみ許されたフィールドでプラ弾等使う人がいるなんて、信じられないです。

皆様も、ルールマナーを守って素晴らしいサバゲライフをお過ごし下さい!!

ご覧いただきありがとうございました。  


Posted by ソウスケ  at 04:40Comments(0)サバゲ

2016年12月07日

バイトマグ 塗装に挑戦

先日、shotshowにて手に入れた

laylax製 バイトマグ

を塗装してみました。

まずは結果から



素人の初挑戦の割にはまずまずの出来栄えかと。
と言いつつも



お約束の液だれもしっかり有ります。
まぁ、実用品なので多少のムラなどは気にしません。

手順というほどではありませんが

まず800番でヤスリがけ


右ビフォー 左アフター



これを、プラオッケーのパーツクリーナーで脱脂

並べて



思い切ってスプレー



薄く薄くが、定石なのに厚塗りしてしまいました。

乾かせば



出来上がり。

スプレーはタミヤのオリーブドラブを使用
思ったより暗めですが、もともとの黒に比べると



色の差は歴然


初めて塗装しましたが、楽しいですね。
下準備さえしっかりすればそこそこに仕上がる様ですしまた、何かを塗装してみます。


ご覧いただきありがとうございました。



  


Posted by ソウスケ  at 19:32Comments(0)装備品DIY