2017年03月22日
東京マルイ パトリオット HC
WBC、日本負けてしまいました(T-T)
悲しすぎます、今夜はヤケ酒です。
おっと、関係の無い話すみません。
先日のゲームでメンバーの一人がMP5HCを購入してきておりまして、何故か感化されてしまい某フリマサイトでお買い得な物を見つけてしまい買ってしまいました。

東京マルイ パトリオットHC ストック付き
パトリオットでなくなってしまっていますが、新品で買ってもストックは付ける予定でしたのでドンピシャな商品でした。
今更レビューする品でも無いのでしませんが、なかなか良い銃ですね。
一つだけお伝えできるのはこのマガジン

UFCさんが代理店となっている
S&Tのマグプルタイプのマガジン
はキツキツです。
入ることには入りますがマガジン底部をガツンと叩かないと給弾しません。
リリースもかなり力が必要です。
個体差はあると思いますが私の場合は2本とも同じでしたので、オススメしません。
iron airsoftさんのスチールマガジン(パトリオットと一緒に写っているマガジン)
は純正よりややスムース感は劣りますが、十分実用レベルです。
参考となれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
悲しすぎます、今夜はヤケ酒です。
おっと、関係の無い話すみません。
先日のゲームでメンバーの一人がMP5HCを購入してきておりまして、何故か感化されてしまい某フリマサイトでお買い得な物を見つけてしまい買ってしまいました。

東京マルイ パトリオットHC ストック付き
パトリオットでなくなってしまっていますが、新品で買ってもストックは付ける予定でしたのでドンピシャな商品でした。
今更レビューする品でも無いのでしませんが、なかなか良い銃ですね。
一つだけお伝えできるのはこのマガジン

UFCさんが代理店となっている
S&Tのマグプルタイプのマガジン
はキツキツです。
入ることには入りますがマガジン底部をガツンと叩かないと給弾しません。
リリースもかなり力が必要です。
個体差はあると思いますが私の場合は2本とも同じでしたので、オススメしません。
iron airsoftさんのスチールマガジン(パトリオットと一緒に写っているマガジン)
は純正よりややスムース感は劣りますが、十分実用レベルです。
参考となれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年03月03日
半年でSCARは変わりました
昨年の8月に新品購入した東京マルイ 次世代電動ガン SCAR-L CQC ですが、半年の間に色々変わりました。
現在の姿はこれ

(マガジンが挿入されていますが、安全の対策はしております)
先っちょから見ますと


短いフラッシュハイダーが欲しくて探していたのですが、安くても2000円~くらいなので二の足を踏んでいましたら、ほぼタダで純正品を手に入れることができましたので三又部分をカットして短くすることにしました。
しかし、なかなか骨の折れる作業で後悔しました。
とりあえず三又を切るとこうなり


サイレンサーをねじ込む山を削るとこうなり


プラサフ塗って

タミヤのダークアース塗ると

こうなりました。
正直出来栄えは微妙です。
素直に2000円で買えば良かったのではと思いますね。
次に変わったのは
サイトロンは以前のままですがノーベルアームズのマグニファイアを付けました。


マグニファイアには、レンズ保護のため、ハクバの28mmレンズガードをつけています。
このマグニファイアは剛性をしっかりしており、アイリリーフもそこそこで良いですね。
東京マルイのプロゴーグルを装着して覗くとゴーグルを接眼レンズのフレームに当てるとドンピシャです。
これには驚きました。
スコープは適正なアイリリーフにもっていくのにちょっと時間がかかるのですが、これはコツンとゴーグルを当てるとそこが適正位置となるので楽です。
ただ、個体差があるそうですべての製品が同一ではないそうですので、参考まで。
(あと、ノーベルアームズのHPではこの商品、アイリリーフが70mmとなっていますが、手元にきた商品の説明書には50mmとありました。仕様が変わったのでしょうか、私の場合は上記のとおりですので問題ありませんが70mmを期待して購入された方にとっては残念なことになりそうです。)
唯一のデメリットがドットサイトの位置が後方に移動したことです。
個人的には、前方に位置したほうが使い勝手が良かったのですが仕方ないですね。
素早く構えてドットを覗く練習を反復するしかないです。
次は
見えないんですけどこれに交換しました。

言わずと知れたサマリウムコバルトモーターです。
youtubeで交換前後の比較動画等々を見ていてもさほど差を感じられないので交換する気はさらさら無かった(高いですし)のですが、ミリブロ利用者ならほぼ間違いなく知っているであろう有名ブログ様の記事に数値として評価されているのを拝見して決心がつきました。
(あえて名前は出していませんが、神ブログです。私のサバゲバイブルです。)
で!
効果のほどはと言いますと
絶大です!!!
正直、これほどの差が出るとは夢にも思いませんでした。
一応、私のSCARのスペックを書きますと
リコイルオミット以外ノーマル
7.4Vリポバッテリー使用
です。
交換すると、甲高いモーター音がヒュンとなり、まるで空回りしているかのような感じです。
最初は本気でから回りしていると思いましたがちゃんと弾が出ますので問題なし。
驚異のレスポンスです。
youtubeで見る、高レスポンスを謳っている電動ガンみたいになってます。
生で比べたら、負けているでしょうがモーター換えただけでこの結果なら大満足です。
ただ、耐久性に不安が残ります。
これだけの効果が出るならば、当然どこかしらにダメージが出るでしょう。
今後、そのあたりに気を配りながら使っていきたいと思います。
次が最後ですが、ストックに切れ込みを入れました


これは何ぞやといいますと

バーストコントロールユニットを挿入して切れ込みから出し

バッテリーをストックポーチに入れて繋ぐ形にしました。

この形にした理由は2点あり
1つは、バーストコントロールユニットを使用するとミニSサイズのバッテリーが入らなかったこと
2つは、リポを使うにあたって万が一、発火した際に外だしにして被害を最小限にしたかったこと
です。
もっと見栄えの良い方法があったのかもしれませんが、思い立ったらやってみる(なるべくお金の掛からない方法で)のがモットーですので思いついたままやってみました。
まあ、SCAR独特のストック形状のためストックポーチがフィットしなかったりユニットの線が短くて配線がギリギリだったりと難点がありましたが何とかなりました。
こんなかんなで現状、満足のいくSCARが出来上がりました。
本人が満足していますので、ぬるーい目で見ていただけると幸いです。
長文になり失礼しました。
ご覧いただきありがとうございました。
現在の姿はこれ

(マガジンが挿入されていますが、安全の対策はしております)
先っちょから見ますと


短いフラッシュハイダーが欲しくて探していたのですが、安くても2000円~くらいなので二の足を踏んでいましたら、ほぼタダで純正品を手に入れることができましたので三又部分をカットして短くすることにしました。
しかし、なかなか骨の折れる作業で後悔しました。
とりあえず三又を切るとこうなり


サイレンサーをねじ込む山を削るとこうなり


プラサフ塗って

タミヤのダークアース塗ると

こうなりました。
正直出来栄えは微妙です。
素直に2000円で買えば良かったのではと思いますね。
次に変わったのは
サイトロンは以前のままですがノーベルアームズのマグニファイアを付けました。


マグニファイアには、レンズ保護のため、ハクバの28mmレンズガードをつけています。
このマグニファイアは剛性をしっかりしており、アイリリーフもそこそこで良いですね。
東京マルイのプロゴーグルを装着して覗くとゴーグルを接眼レンズのフレームに当てるとドンピシャです。
これには驚きました。
スコープは適正なアイリリーフにもっていくのにちょっと時間がかかるのですが、これはコツンとゴーグルを当てるとそこが適正位置となるので楽です。
ただ、個体差があるそうですべての製品が同一ではないそうですので、参考まで。
(あと、ノーベルアームズのHPではこの商品、アイリリーフが70mmとなっていますが、手元にきた商品の説明書には50mmとありました。仕様が変わったのでしょうか、私の場合は上記のとおりですので問題ありませんが70mmを期待して購入された方にとっては残念なことになりそうです。)
唯一のデメリットがドットサイトの位置が後方に移動したことです。
個人的には、前方に位置したほうが使い勝手が良かったのですが仕方ないですね。
素早く構えてドットを覗く練習を反復するしかないです。
次は
見えないんですけどこれに交換しました。

言わずと知れたサマリウムコバルトモーターです。
youtubeで交換前後の比較動画等々を見ていてもさほど差を感じられないので交換する気はさらさら無かった(高いですし)のですが、ミリブロ利用者ならほぼ間違いなく知っているであろう有名ブログ様の記事に数値として評価されているのを拝見して決心がつきました。
(あえて名前は出していませんが、神ブログです。私のサバゲバイブルです。)
で!
効果のほどはと言いますと
絶大です!!!
正直、これほどの差が出るとは夢にも思いませんでした。
一応、私のSCARのスペックを書きますと
リコイルオミット以外ノーマル
7.4Vリポバッテリー使用
です。
交換すると、甲高いモーター音がヒュンとなり、まるで空回りしているかのような感じです。
最初は本気でから回りしていると思いましたがちゃんと弾が出ますので問題なし。
驚異のレスポンスです。
youtubeで見る、高レスポンスを謳っている電動ガンみたいになってます。
生で比べたら、負けているでしょうがモーター換えただけでこの結果なら大満足です。
ただ、耐久性に不安が残ります。
これだけの効果が出るならば、当然どこかしらにダメージが出るでしょう。
今後、そのあたりに気を配りながら使っていきたいと思います。
次が最後ですが、ストックに切れ込みを入れました


これは何ぞやといいますと

バーストコントロールユニットを挿入して切れ込みから出し

バッテリーをストックポーチに入れて繋ぐ形にしました。

この形にした理由は2点あり
1つは、バーストコントロールユニットを使用するとミニSサイズのバッテリーが入らなかったこと
2つは、リポを使うにあたって万が一、発火した際に外だしにして被害を最小限にしたかったこと
です。
もっと見栄えの良い方法があったのかもしれませんが、思い立ったらやってみる(なるべくお金の掛からない方法で)のがモットーですので思いついたままやってみました。
まあ、SCAR独特のストック形状のためストックポーチがフィットしなかったりユニットの線が短くて配線がギリギリだったりと難点がありましたが何とかなりました。
こんなかんなで現状、満足のいくSCARが出来上がりました。
本人が満足していますので、ぬるーい目で見ていただけると幸いです。
長文になり失礼しました。
ご覧いただきありがとうございました。
2017年01月08日
素人の塗り仕事
SCAR の黒い部分とマガジンを塗装しました。

タミヤのFDEを使用しました。
マガジンのみ、軽くODを塗ってます。
出来栄えは・・・
ビフォー


アフター


マガジンのアップ撮り忘れた(^^;
という感じです。
遠目ではそこそこいい感じに見えますが、細部はドンマイ( ̄◇ ̄;)
昔は、某オクとかで中古品漁りしている時に塗装してされた物を見る度に
何で、塗装するんだ?
銃は黒だろ!
とのたまっていましたが、ここに来て自分自身が塗装してます(´∀`)
ゲーム基準で考えると、黒って目立つんですよね。
前回のバイトマグ塗装でもそうでしたが個人的に
下処理をすれば、素人でもそこそこ塗れる!
ちょいちょい塗り忘れる・・・
と言うのが感想です。
部品をバラして塗ると、組んだ時に
あっ!!
塗れてない(ToT)
となります。
いや、そこはしっかりやれよと言うだけの話ですが、塗装中は必死で忘れてしまいます。
私と同じビギナーの皆様!
黒は目立つぞ、レッツ塗装!!
と言うことで新年早々、塗装したと言うお話でした。
ご覧いただきありがとうございました。

タミヤのFDEを使用しました。
マガジンのみ、軽くODを塗ってます。
出来栄えは・・・
ビフォー


アフター


マガジンのアップ撮り忘れた(^^;
という感じです。
遠目ではそこそこいい感じに見えますが、細部はドンマイ( ̄◇ ̄;)
昔は、某オクとかで中古品漁りしている時に塗装してされた物を見る度に
何で、塗装するんだ?
銃は黒だろ!
とのたまっていましたが、ここに来て自分自身が塗装してます(´∀`)
ゲーム基準で考えると、黒って目立つんですよね。
前回のバイトマグ塗装でもそうでしたが個人的に
下処理をすれば、素人でもそこそこ塗れる!
ちょいちょい塗り忘れる・・・
と言うのが感想です。
部品をバラして塗ると、組んだ時に
あっ!!
塗れてない(ToT)
となります。
いや、そこはしっかりやれよと言うだけの話ですが、塗装中は必死で忘れてしまいます。
私と同じビギナーの皆様!
黒は目立つぞ、レッツ塗装!!
と言うことで新年早々、塗装したと言うお話でした。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年11月29日
SCAR グリップ プチカスタム
SCARはとても気に入っている銃ですが、ここがイマイチ気に入りません。

フィンガーレストって言うんですかね?
フィンガーチャンネルかな?
兎に角、この突起が邪魔です。
きっと、意味があるものなんでしょう。
M4にも付いていましたし、お座敷シューター時代は気にならなかったのですが、サバゲをやりだすと邪魔
という事で、突起を切除します。
グリップを交換すれば、とも思いましたがお金がかからない様にやります!
半田ごてとカッターナイフで溶かして、切り取って

次に、リューターで大雑把にならして

最後に半田ごてをブスブスつきさして、滑り止めを作って、完成!!

素人作業なんで、出来栄えはそこそこですが、十分です。
あと、グリップにガタつきがあったのもシッカリと締め付けてなくなりました。
モーターの位置調整も初めてで、イマイチよく分かりませんでしたが、神経質になっても仕方ないので、かなりの異音以外は良しとしましょう。
モーターに端子を挿すのが一番苦労しました^^;
細かい作業が苦手・・・
作業自体は、1時間程度ですんなり終わりました。
この程度なら、素人でもいけますね。
ご覧いただきありがとうございました。

フィンガーレストって言うんですかね?
フィンガーチャンネルかな?
兎に角、この突起が邪魔です。
きっと、意味があるものなんでしょう。
M4にも付いていましたし、お座敷シューター時代は気にならなかったのですが、サバゲをやりだすと邪魔
という事で、突起を切除します。
グリップを交換すれば、とも思いましたがお金がかからない様にやります!
半田ごてとカッターナイフで溶かして、切り取って

次に、リューターで大雑把にならして

最後に半田ごてをブスブスつきさして、滑り止めを作って、完成!!

素人作業なんで、出来栄えはそこそこですが、十分です。
あと、グリップにガタつきがあったのもシッカリと締め付けてなくなりました。
モーターの位置調整も初めてで、イマイチよく分かりませんでしたが、神経質になっても仕方ないので、かなりの異音以外は良しとしましょう。
モーターに端子を挿すのが一番苦労しました^^;
細かい作業が苦手・・・
作業自体は、1時間程度ですんなり終わりました。
この程度なら、素人でもいけますね。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年09月28日
東京マルイ SCAR-LCQC リコイルオミット
リコイルオミットしました!

リコイルの存在が必要か否か考えたところ、要らないとの結論に至り取り外す事としました。
リコイルオミットについては、様々なご意見があり、賛否両論ですのでそれらをよく読みよく考え判断して下さい。
手順については、私が今更アップしなくても丁寧な説明をして下さっている方々がいらっしゃいますのでそちらを参考として下さい。
参考となるかは分かりませんが、一つだけ皆様にお伝えすることは、東京マルイSCAR-LCQCに限ってですが(他のSCARシリーズも同様とは思いますが確認をしていません)
リコイルオミットの作業は、アッパーフレームを外すだけで可能
と言うことです。
様々なサイト等を拝見させていただきましたが、私が見た限りでは皆様がメカボックスをロアフレームから外して作業されていました。
メカボックスを外すまでの作業となると自信が無かったのですが、そこまで外す事なく作業出来ます。
現に、アッパーフレームを外しただけで

これらの部品を外せました。
一部、外し辛いですが、ゆっくり丁寧に作業をすれば、私の様な素人でも可能です。
組み立てた後に、試射しましたが今のところ問題はありません。
一部で、サイクルが早くなりピストンクラッシュが起きるとの話もありますが、体感できるほどのサイクル向上はありません。
軽く、リコイルによるブレも無くなったSCARでこれから頑張っていきます!
ご覧いただきありがとうございました。

リコイルの存在が必要か否か考えたところ、要らないとの結論に至り取り外す事としました。
リコイルオミットについては、様々なご意見があり、賛否両論ですのでそれらをよく読みよく考え判断して下さい。
手順については、私が今更アップしなくても丁寧な説明をして下さっている方々がいらっしゃいますのでそちらを参考として下さい。
参考となるかは分かりませんが、一つだけ皆様にお伝えすることは、東京マルイSCAR-LCQCに限ってですが(他のSCARシリーズも同様とは思いますが確認をしていません)
リコイルオミットの作業は、アッパーフレームを外すだけで可能
と言うことです。
様々なサイト等を拝見させていただきましたが、私が見た限りでは皆様がメカボックスをロアフレームから外して作業されていました。
メカボックスを外すまでの作業となると自信が無かったのですが、そこまで外す事なく作業出来ます。
現に、アッパーフレームを外しただけで

これらの部品を外せました。
一部、外し辛いですが、ゆっくり丁寧に作業をすれば、私の様な素人でも可能です。
組み立てた後に、試射しましたが今のところ問題はありません。
一部で、サイクルが早くなりピストンクラッシュが起きるとの話もありますが、体感できるほどのサイクル向上はありません。
軽く、リコイルによるブレも無くなったSCARでこれから頑張っていきます!
ご覧いただきありがとうございました。
2016年09月13日
サイドアーム その③
なんか、ダラダラ長文になるのは文才の無さか(。-_-。)
その②で楽だ便利だと電動ハンドガンをヨイショしたんですが、これの存在でその利便性は更に向上します。

東京マルイ製 ハイキャパE用 100連マガジン 約2500円
もう、スタイルがぐちゃぐちゃ

でも使い易くて、904gというサブマシンガンにはあり得ない軽さを実現!!
あとは、サイレンサー付けて、インナーバレル伸ばしてなどなどすれば、恐ろしいアタッカーの誕生となります^^;
私はそこまでしませんが、そういったポテンシャルを秘めた銃です。
また、リポバッテリーという奴が来ると更に更に、凶暴性が増しますね。
この、リポバッテリーについては、もっと良く勉強してから導入を考えていますので今のところは、ノータッチです。
いやはや、電動ハンドガンを作り出した東京マルイさんには脱帽です・・・
とべた褒めで終わりたかったのですが、残念な事がありました。
この100連マガジンは、電動ハンドガンシリーズで互換性は無く、ハイキャパEなら当然専用品を購入する必要があります。
そういった、売り方を非難はしません。
それはそれで、企業として必要な事だと思いますし、『専用品である安心感』もあります。
そう!
『専用品である安心感』
があるはずなんですが・・・
私が購入したマガジンは
専用品なのに
挿入出来ませんでした!!!
何回、差し込んでも、マガジン底部をバシバシ叩いて押し込んでも手を離すと
スルッと
落ちてきます。
パッケージを三度見くらいしましたよ。
でも、間違いなくハイキャパE用なんです。
どうしたものか
返品するか、面倒だな
・
・
・
・
・
よし!適当に削ってみよう!!
ということで

真ん中付近にある、マガジンキャッチの溝?を、ヤスリでゴリゴリ削りました。
削ったのは、溝の
上部とその角
です。
説明が下手で申し訳ありませんが、この作業で、スムーズに挿入でき、カチッとホールドしてくれる様になりました。
いや、純正品で擦り合わせの加工が必要になるとは夢にも思っていませんでした。
しっかり、作って下さいね、東京マルイさん!よろしくお願いしますよ!!
ということで、ここらで失礼します。
ご覧いただきありがとうございました。 » 続きを読む
その②で楽だ便利だと電動ハンドガンをヨイショしたんですが、これの存在でその利便性は更に向上します。

東京マルイ製 ハイキャパE用 100連マガジン 約2500円
もう、スタイルがぐちゃぐちゃ

でも使い易くて、904gというサブマシンガンにはあり得ない軽さを実現!!
あとは、サイレンサー付けて、インナーバレル伸ばしてなどなどすれば、恐ろしいアタッカーの誕生となります^^;
私はそこまでしませんが、そういったポテンシャルを秘めた銃です。
また、リポバッテリーという奴が来ると更に更に、凶暴性が増しますね。
この、リポバッテリーについては、もっと良く勉強してから導入を考えていますので今のところは、ノータッチです。
いやはや、電動ハンドガンを作り出した東京マルイさんには脱帽です・・・
とべた褒めで終わりたかったのですが、残念な事がありました。
この100連マガジンは、電動ハンドガンシリーズで互換性は無く、ハイキャパEなら当然専用品を購入する必要があります。
そういった、売り方を非難はしません。
それはそれで、企業として必要な事だと思いますし、『専用品である安心感』もあります。
そう!
『専用品である安心感』
があるはずなんですが・・・
私が購入したマガジンは
専用品なのに
挿入出来ませんでした!!!
何回、差し込んでも、マガジン底部をバシバシ叩いて押し込んでも手を離すと
スルッと
落ちてきます。
パッケージを三度見くらいしましたよ。
でも、間違いなくハイキャパE用なんです。
どうしたものか
返品するか、面倒だな
・
・
・
・
・
よし!適当に削ってみよう!!
ということで

真ん中付近にある、マガジンキャッチの溝?を、ヤスリでゴリゴリ削りました。
削ったのは、溝の
上部とその角
です。
説明が下手で申し訳ありませんが、この作業で、スムーズに挿入でき、カチッとホールドしてくれる様になりました。
いや、純正品で擦り合わせの加工が必要になるとは夢にも思っていませんでした。
しっかり、作って下さいね、東京マルイさん!よろしくお願いしますよ!!
ということで、ここらで失礼します。
ご覧いただきありがとうございました。 » 続きを読む
2016年09月13日
サイドアーム その②
サイドアーム その②

東京マルイ ハイキャパEガバメントモデル
約13000円
これに

フリーダムアート製 ダイレクトマウント2
約3500円

ノーベルアームズ製 コンバット80
約6000円
を付けて
メインアームでも紹介した
SBDキット 約1000円
を自分でハンダ付けしてます。
最後に、刻印?を青くクレヨンで埋めてます。
兎に角、ゲーム仕様にしたいと躍起になって出来上がった物です。
個人的にはブローバックしないハンドガンなんか、いーらね(つД`)ノ
と考えていましたが、ゲームで便利という事に関しては断然、電動が優位です。
性能云々は、もう数多のレビュー記事、動画があるのでそちらをご覧下さい。
私が一番感じたのは『楽』という事ですね。
楽しいではなく、ラクです。
もう、家を出る時から違います。
カバンが軽いです。
マガジンひとつ取っても、重さが違いますし、ガス缶も要らない。
弾込めも楽々。
GBBは偶に硬い時ありますよね。
あれがイライラする時あるんですよ。
まぁ、使い込んだマガジンはそんな事ないですけど。
マガジンを温める必要もない。
と様々な『楽』があります。
と同時に失うものもあるですが(。-_-。)
それは、もう個人的に我慢出来るか出来ないかですね。
私は、リアル志向はほぼ無いのであっさり乗り換えましたけどねo(^_^)o
電動ハンドガン良いですよ、オススメ!
あと、ハイキャパEに関して言えば、グリップが太いです。
しかし、トリガー位置が割と手前にあるのでそこまで苦にならなかったです。
が!

トリガー付近とグリップの角を削りました。
もっと削れるとは思うのですが、怖くてなかなか大胆には出来ません。
それでも、かなり握り心地が良くなりました!
手の小さい方はやってみる価値ありてますよ。
ただ、自己責任で^^;
また、長くなりましたのでこの辺りで
その②
は終わります。
その③まで、いくつもりは無かったのですが、もうちょい書きたいのでその③で、ハイキャパEの100連マガジンについてちょっとだけ書きます。
ご覧いただきありがとうございました。

東京マルイ ハイキャパEガバメントモデル
約13000円
これに

フリーダムアート製 ダイレクトマウント2
約3500円

ノーベルアームズ製 コンバット80
約6000円
を付けて
メインアームでも紹介した
SBDキット 約1000円
を自分でハンダ付けしてます。
最後に、刻印?を青くクレヨンで埋めてます。
兎に角、ゲーム仕様にしたいと躍起になって出来上がった物です。
個人的にはブローバックしないハンドガンなんか、いーらね(つД`)ノ
と考えていましたが、ゲームで便利という事に関しては断然、電動が優位です。
性能云々は、もう数多のレビュー記事、動画があるのでそちらをご覧下さい。
私が一番感じたのは『楽』という事ですね。
楽しいではなく、ラクです。
もう、家を出る時から違います。
カバンが軽いです。
マガジンひとつ取っても、重さが違いますし、ガス缶も要らない。
弾込めも楽々。
GBBは偶に硬い時ありますよね。
あれがイライラする時あるんですよ。
まぁ、使い込んだマガジンはそんな事ないですけど。
マガジンを温める必要もない。
と様々な『楽』があります。
と同時に失うものもあるですが(。-_-。)
それは、もう個人的に我慢出来るか出来ないかですね。
私は、リアル志向はほぼ無いのであっさり乗り換えましたけどねo(^_^)o
電動ハンドガン良いですよ、オススメ!
あと、ハイキャパEに関して言えば、グリップが太いです。
しかし、トリガー位置が割と手前にあるのでそこまで苦にならなかったです。
が!

トリガー付近とグリップの角を削りました。
もっと削れるとは思うのですが、怖くてなかなか大胆には出来ません。
それでも、かなり握り心地が良くなりました!
手の小さい方はやってみる価値ありてますよ。
ただ、自己責任で^^;
また、長くなりましたのでこの辺りで
その②
は終わります。
その③まで、いくつもりは無かったのですが、もうちょい書きたいのでその③で、ハイキャパEの100連マガジンについてちょっとだけ書きます。
ご覧いただきありがとうございました。
2016年09月09日
メインアーム その①
9/9現在、メインアームとして運用を予定している
東京マルイ 次世代SCAR-L CQC FDE
約42000円
購入後、まだ実戦投入していません。
5マガジン程の試射では、やや右に逸れる感じですが、慣らしていけば大丈夫か・・・
内部カスタムは無く、SBD(ショートキーバリアダイオード)のみ組み込んでいます。
laylax SBDキット M16.M4.89式.SCAR用
工賃+代金で約2500円
(写真はイメージです。)
SBDは簡単に言うと、モーターの電極?付近に付け、スイッチの保護を目的とした物だそうです。
効果については、検証されている方がいらっしゃったと思いますのでそちらを調べて下さい。
何が変わったなという体感はありません。
内部カスタムの予定はありませんが、ゆくゆくはリコイルオミットしようと考えています。
リコイルオミットの是非については様々な意見がありますので、個人で判断し答えを出して下さい。
長くなりましたので
その①
はここまでです。
レールに装着しているゴチャゴチャはその②にて。
ご覧いただきありがとうございます。

東京マルイ 次世代SCAR-L CQC FDE
約42000円
購入後、まだ実戦投入していません。
5マガジン程の試射では、やや右に逸れる感じですが、慣らしていけば大丈夫か・・・
内部カスタムは無く、SBD(ショートキーバリアダイオード)のみ組み込んでいます。

laylax SBDキット M16.M4.89式.SCAR用
工賃+代金で約2500円
(写真はイメージです。)
SBDは簡単に言うと、モーターの電極?付近に付け、スイッチの保護を目的とした物だそうです。
効果については、検証されている方がいらっしゃったと思いますのでそちらを調べて下さい。
何が変わったなという体感はありません。
内部カスタムの予定はありませんが、ゆくゆくはリコイルオミットしようと考えています。
リコイルオミットの是非については様々な意見がありますので、個人で判断し答えを出して下さい。
長くなりましたので
その①
はここまでです。
レールに装着しているゴチャゴチャはその②にて。
ご覧いただきありがとうございます。